NEW

2010.09.11

CEOダイアリールアーの価格 2

お疲れ様です。

ルアーの価格について・・・

前回ルアーの価格に関しては国産は安くて外国産は普通と書きました。

では、国産ルアーの価格(定価)構成はどのようになっているのか・・

ごくスタンダードな流通経路の場合ですが

    原価+メーカー利益+問屋様利益+小売り様利益=販売価格(定価)   こんなところです^^

いたって普通というか他業種でも概ね同じだと思われますが、

メーカーと小売業様の間に問屋様が入らない場合なんかも当然あります。

ちなみに釣り具業界は問屋様経由が多い業界です。 理由は長くなるので省きます・・

 

と、言うことでココから生々しい話・・

*** あくまで参考までです。全てのメーカーに当てはまる話ではありません!←大変重要

メーカーが手にする金額は・・・

ズバリ?定価の40%から70%、(問屋様、小売り業者様に卸す掛け率は千差万別ですので)

商社型メーカーに関しましては定価の20%から25%で仕入れる。というか

仕入れの4から5倍を定価に設定しますので

定価1500円のルアーの場合、メーカーの売り上げは一個あたり600円から950円

仕入れが300円から400円弱ですので利益は200円から最大650円となります^^

なんだ儲けてんじゃん・・・

↑ ↑ ↑

大間違いです!

利益の中には金型代や宣伝広告費、開発経費などなど様々なコストが含まれます。

たとえば開発費込み200万の金型で1万個しか売れなかった場合、1個につき200円上乗せですから

25%375円で仕入れて、40%600円で卸したら実質赤字(涙)

50%750円で卸しても、その他の経費を考えればやっぱり赤字です・・

もちろん2万個3万個・・・・・・10万個と 売れれば上記の金型代などが早く償却できますので利益もUPし、

当然儲かります。

がしかし、このご時世、リリース直後にいきなり5万個以上売れるルアーはまれです(汗)

 

どうですか? 以外と儲けてないのですよ(汗)

たまに非ルアー業界の製造業関係の方などから中国なら**円で作れるとか、

なんでそんなに高いのか聞かれます。

素人相手にムキになってもしかたがないのですが、5割のパワーで20分以内に論破ですね(笑)
 

たしかに百均でルアーを売っている事実がある以上、60円で製造は可能です。

ただ、あのレベルの商品を載せている看板(ブランド)は無い事にも着目して欲しいです^^

 

DUO 安達