STAFF REPORTスタッフレポート

SALT Field Staff武富 啓晃

Practice makes perfect

東京都在住。東京湾内の干潟と河川の釣りに精通し、関東全域のシーバスを釣り歩くサラリーマンアングラー。 徹底した現場主義によって得られた情報やルアーの使い方等を発信していきます。

STAFF REPORTスタッフレポート

2024.02.05

東京湾奥の早春の風物詩・川バチパターン

東京湾奥の早春の風物詩・・いくつかありますが、その中でも大きな存在なのは河川のバチ抜け、通称「川バチ」。

東京湾内の河川であれば、ほぼどこでも発生しています。

自分が川バチパターンで釣ったことがある川を列挙するならば荒川、中川、旧江戸川、隅田川、多摩川、鶴見川、村田川、養老川、小櫃川・・・・他いくつかの小規模河川等々。

ほぼどこでも、というのが大げさではないことが分かっていただけるかと思います。

この川バチは冬に湾奥のショアラインから抜けたシーバスをおかっぱりの射程圏内に呼び戻す、大事な呼び水として機能しています。

タイミングやポイントは既に各種メディアで散々言及されているため割愛しますが、タイミングもポイントも絞りやすく、アングラーの体に優しい時間帯で釣りが完結でき、釣り方が確立されていることからハマれば数も型も出るため、本当に人気の釣りになっています。

そんな川バチの釣り。僕が主に通う旧江戸川・荒川・中川を巡回してみると、1月末の潮回りで例年通りシーズンインしていました。

なかでもじっくり釣りをしたのは旧江戸川(荒川・中川は見ただけ)ですが、潮目沿いのライズ撃ちでナイスサイズもゲットでき、楽しい釣りができました。

ハマったのはマニックスロー135。シルエットの違いを見せるために115も使いますが、ヒットゾーンが遠いことが多い大河川の川バチゲームでは、飛距離に勝る135をメインとすることが多いです。

水面にライズがみられる状況では、水面~水面直下のレンジをどれだけ細かく刻めるかによって釣果に差が出てくることが多いですが、マニック「スロー」シリーズは、その水面直下を刻む釣りに特化されていると言っても過言ではない仕様。

上から順に、以下のような状態を使い分けて反応を探るのがコツです。

①はっきりと引き波を立てる

②弱めの引き波を立てる

③引き波が立つか立たないかギリギリの(水面が少しもわっとなる)状態(少しでもスピードを上げると2の引き波になる)

④引き波が完全に立たないギリギリの状態(少しでもスピードを上げると水面に少しもわもわが出る)

リトリーブスピードを上げていくと①の状態に近づき、落とすと④の状態に近づいていきます。

この時期の川バチに関して言えば、②か③の状態をキープしている時に反応が良いことが多いです。

なので、最初に②か③を試して反応を見つつ、ヒットがあるようなら継続、誤爆だけだったり反応が無かったりしたら①や④のパターンに移行したり、

ノーマルマニックでさらに下の層を探るといった感じで当日のヒットパターンを探るのがいつもの私の釣りの展開になります。

川バチゲームのシーズンは例年3月末まで。あと2か月間は出来ると考えると楽しみでなりません。