STAFF REPORTスタッフレポート

SALT Field Staff武富 啓晃

Practice makes perfect

東京都在住。東京湾内の干潟と河川の釣りに精通し、関東全域のシーバスを釣り歩くサラリーマンアングラー。 徹底した現場主義によって得られた情報やルアーの使い方等を発信していきます。

STAFF REPORTスタッフレポート

2024.09.26

シーク128Sスライト取説~どんなルアー?~

もうすぐ発売のシーク128Sスライト。

 

 

上がシーク128Sスライト、下がオリジナルのシーク128S。内臓ウエイトが目に見えて減らされているのが分かります。

 

 

 

 

 

 

 

バルクのように新型というわけではなく、あくまでもオリジナルのシーク128Sのウエイトチューンモデルであるということもあってか、そんなに熱気が高まっていない?期待値が高くない?ような気がしますが・・・

 

 

私の期待値はめちゃくちゃ高いです。

 

 

 

 

 

この128Sスライトは世のシンキングペンシルの中においても明らかにこれまで無かったポジションのルアーであり、そのポジションを取ったことによって、めちゃくちゃ魚を釣りやすくなったルアーである、と私は断言したいと思います。

 

 

 

その「これまでに無かった」ポイント・・・オリジナルモデルのシーク達にも無く、スライトのみが手に入れている性能について今回は語ってみようかと思います。

 

 

 

 

 

 

 

①レンジとスピード

 

一言で表すと・・・

 

シャローランナーと同じくらいゆっくり、シャローランナーと同等以上に浅いレンジを、テールスイング&S字アクションで攻略できるルアーです。

 

同等のレンジ感のシンペンならすでに世の中にありますが、シーク128Sスライトと比較すると、シャローを引けるスピードが決定的に違います。

既存の同等レンジ感のシンペンと比較すると、同じレンジであれば圧倒的にゆっくりじっくり引いてこれるのがシーク128Sスライトの特徴です。

 

 

 

【シャローを速く刻みたい時とゆっくり引きたい時】

ちょっと誤解されてしまいそうですが・・・シャローを速く刻めるのは、それはそれでメリットです。

ベイトや魚を探しながら動く際は、ある程度スピーディーに探りを入れられるルアーの方がテンポ良く色々な場所を探ることができ、釣果に繋がるものです。

 

 

でも、すでにポイントが特定できていて、そこにルアーを置いておきたい時ってありますよね?

 

 

スローなスピードで表層をじっくり攻めたいのに、普通のシンペンでスピードを落とすとレンジが下がりすぎる・・・

 

レンジを上げようとすると今度はスピードが上がりすぎてしまい、あっという間にポイントを通過してしまう・・・

 

 

結果、そんな場面ではシャローランナーに頼り切りになってしまう・・・

 

 

そんな時にシャローをとにかくゆっくりじっくりシンペンのアクションで攻められるのが、このシーク128Sスライトです。

 

 

そんな釣りはランカー率が高いのも特徴。これは少し前にスライトで釣った91cm。

 

こんな大型にも強気で勝負できる#4フックを3つ搭載しているのも特長です。

 

 

 

 

 

 

②アクション

 

一言でいえば、変化にめちゃくちゃ敏感です。

 

基本アクションは、オーソドックスなシンペンのアクション「テールスイング」。

 

 

しかし、リトリーブスピードのわずかな変化・・・水中のちょっとしたヨレ・・・そういったものに敏感に反応してスライドし、シーバスのバイトのきっかけを作り出してくれます。

 

 

 

 

128Sスライトを水面直下でじっくり引きたいような浅場だったり、流れの弱い場所は、流れが速い深い場所と比較すると、そもそも流れの変化も弱いことが多いです。

 

そんな場所のそんな僅かな変化を拾ってスライドするシンペンは、私が知る限り世の中に無いです。

 

 

 

 

 

 

そんなシーク128Sスライト。

 

 

 

 

シャローランナーが得意な方であれば、1投するだけでその凄みが分かっていただけるはず。

 

既に実戦投入していますが、その破壊力は各所で感じています。

 

 

 

9月初旬という、夏を引きずる厳しい時期の内房ロケでも、シークスライトの破壊力は健在でした。

 

 

 

 

そのロケの模様はDUO公式YouTubeで既に公開されておりますので、その破壊力を是非動画でご覧いただけたらと思います。

 

 

 

 

ロケの詳しい状況や、このスライトをどんな場面でどう使うのが良いのか等については、次回以降のレポートで語っていきたいと思います!