STAFF REPORTスタッフレポート
根廻ポイント攻略✏️
釣り場、イベント、DM等で圧倒的に聞かれる根廻の釣り🎣
根廻の釣りで真っ先に思い浮かぶのが根掛かりのリスク…
ただ見方を変えると一番シンプルな釣り方でヒラメが釣れる☝️
今回は自分なりの根廻攻略についてフィールドレポートでご紹介して行こうと思います‼️
根廻で使うルアーで多くは潜行深度が浅いフローティングミノーが真っ先に思い浮かぶと思いますが風が強いとPEラインが上手く張った状態で巻けない、横風がある時PEが横に引っ張られルアーも一緒に追尾してしまい潜っていかない=レンジが全く入らない水面直下を通してるだけになってしまいます。
波が強い時には潜る力がないので波と一緒に上がってきてしまいサーフィンをしているような状況になってしまうことも多く着水地点から手前までしっかり引いてこれない場面も多くあります💦
じゃあもう少しレンジが入るミノーを投げよう☝️
と、すると入り過ぎてしまい根掛かり…
なんて経験ある方もいるのではないでしょうか??
これまでの流れだとミノーはダメ🆖
と言う感じになってしまいそうですが潮位があってその根廻エリアの地形を把握していればミノーの出番は多いですし自分もタイドミノースプラット120、140Fをよく使います❗
ただミノーの場合頭から潜って行くため一定のレンジをずっと引いて来れるか?となるとそうではなくてそのルアーの潜行深度がMAXにならなければ潜り続ける為手前に来れば来る程浅くなるエリアだと手前の駆け上がりでスタック=根掛かり…
かと言ってゆっくりめに巻いても波が来たら波に乗ってしまう…
投げて巻く‼️
シンプルな使い方で誰でも使いやすいルアーですが根廻ポイントで使うとなるとけっこう神経を使うルアーになってしまったりします💦
そこでミノーよりもっと簡単にストレスなく巻いて来れるのがシンペンとジグヘッドです☝️
いやそっちのほうが逆に神経使う‼️
と思った方も多いかと思いますがルアーの特徴を把握するとこっちのほうが意外と簡単に出来るんです☝️
まずシンペンの多くは飛距離を出すために後方重心になっていることが多く巻いていくと頭が上がり浮き上がりやすくミノーとは替行が真逆になるので根掛かりのリスクは減ります‼️
※ただそのシンペンの浮き上がりがどれだけ巻いたら浮いてくるのかはしっかり把握する必要があります✏️
ビーチウォーカーシリーズはシンペンのラインナップが豊富にありその日状況にアジャスト出来るルアーが必ずあります‼️
(例)浅いエリアは
ヴィクト、アクシオンスリム85。
少し水深がある時は
ウェッジシリーズ。
波、風、流れが強い時レンジを入れたい時は
アクシオン、アクシオンライト。
朝マズメ活性の高いヒラメをテンポよく探る時にはアクシオンスリム105。
ジグヘッドは着水地点から一定のレンジを狙いやすく朝マズメの時間帯でも目の前を通さないと食ってこない時もけっこうあるのでそう言う時にはハウル、スパローの出番❗
ジグヘッドは豊富にウエイト展開があるので潮位に応じて重さを変えてアプローチします❗
そして‼️
ここが一番重要です‼️
根廻ポイントでルアーを無くさない為にしっかりと地形(根の高さ)を把握しなければなりません❗
そこで行うのがフックの付いていないルアーで練習☝️(笑)
自分は最低限しかフックを付けてないので地形が変わったエリアではフックの付いてない物で数投しますが、フックを一度とるのは面倒かと思いますがフックを取って数投する数分をしっかりやればルアーも無くさず数十分、数時間最高のパフォーマンスが発揮出来るんです✨
自分が使おうとしているルアーのフックが付いていない(フックを一度外して)物で一度投げてカウント何秒でボトムに着くか‼️
カウント何秒の所で巻いたら根に当たるか‼️
カウント何秒の所で巻いたら根に当たらないか‼️
の練習=リハーサルをしっかり行いフックを付けて実釣開始です🎣
アタリがないとどうしてもリトリーブを遅くしたり、止めたりしたくなってしまうかもしれませんがそれをやると根掛かりの元になるのでNGです❌
基本リトリーブスピードは根に当たらないスピードを維持したままでレンジを変えるときはロッドの角度を変えるかルアーを変えるかの二択です‼️
地形さえ把握してしまえば根掛かのリスクは超~軽減し使い方も止めずに巻くだけの手返しもアップして攻めて攻めて攻めてヒラメにスイッチを入れ食わせる❗
のが自分の根廻での釣りです❗
なかでも一番気持ちいいのがやっぱりハウルのゴリ巻き🦍ですね😎
ハウルも不安な時はフックの付いてない物を一回投げて着水地点からロッドを立ててゴリ巻きして根に当たらなければそのウエイトを使う‼️
もしくはさらにゴリ巻きして根掛かりしないように巻く‼️と言うスタイルです❗
地形とルアーの特徴をよく理解して使えば一番シンプルな使い方で居着きのいいサイズのヒラメが釣れたり、複数枚釣れちゃったりなどなどするポイントです✨
根廻ポイントで釣りをする時に少しでも参考にして下さい🙇